こんにちは!
大学院卒業後、化学メーカーに勤務しながら
ブログを執筆している、ゆうです。
・読書ってどんなメリットがあるのかな?
・理系は特にどんなメリットがあるの?
・大学院や仕事の研究などでメリットがあるの?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する「読書で理系が得られるメリット」を
読めば、理系の人を中心に読書で人生を変えることができます。
なぜなら、これから紹介する内容は、
理系大学院を卒業して、入りたい企業に入ることができた私が、
解説するからです。
私は、理系学生時代から、研究や私生活を効率的にできないか
模索した結果、読書をして、自分ができる行動に落とし込むことが
重要だと分かりました。
そこで今回は以下の内容を中心に、
わかりやすく解説していきますね。
目次
読書で理系が得られるメリット

読書で理系が得られるメリット①:就職しやすくなる(文系も)
読書で理系が得られるメリット、1つ目は、
就職しやすくなることです。
これは、理系だけでなく文系の方にも
言えることだと思います。
なぜなら、様々な本を読書することで、
面接官の心に響く考え方や言葉の言い回しを
たくさん学べるからです。
実際に私が就活を経験して、
面接官とどれだけ心理的な距離を縮められるかどうか
という点が1番重要だと感じました。
逆に、就活のために自分を大きく見せようとして、
無理した発言をしようとしていた人は、
面接官に響く言葉ではなく、少し硬くて柔軟さがないように
見えてしまうと思います。
どれだけ大きく見せようとしても、
面接官に響かなければ、採用を勝ち取ることは
難しいでしょう。
読書で理系が得られるメリット②:思考の幅が広がる
読書で理系が得られるメリット、2つ目は、
思考の幅が広がることです。
理由は、1冊1500円程度で
様々な作者の意見やいろんな研究などを
取り入れることができるからです。
正直、読書は多くの考えを安く手に入れられる
最強のツールだと思います。
つまり、様々な意見や考えを読書から取り入れることで、
主観的な思考が減り、客観的で冷静な判断をすることが
できるようになります。
理系の大学院生では、特に客観的に問題解決を求められる
場面が多くなります。
たとえば私も理系大学院生時代では、
読書を習慣にしていたおかげで、
落ち着いて問題解決を図ることで、
学会で賞をとれるようになるほど、
研究成果を挙げられるようになるというメリットが得られました。
読書で理系が得られるメリット③:研究を進めるためのスキルが身につく
読書で理系が得られるメリット、3つ目は、
研究を進めるためのスキルが身につくことです。
根拠は、世の中に出回っている本には
研究を効率的に進めることができるテクニックが
たくさん紹介されているからです。
例えば、私が研究を効率的に進めるテクニックが得られたのは、
・時間術
・集中力
・計画術
などのスキルです。
時間術は、
限られた時間で最大のパフォーマンスを
引き出すスキルです。
集中力は、
研究の問題点や解決策を見出すための
必要なスキルです。
計画術は、長期のスパンで研究を進めるために
短期のタスクをスケジュールに割り当てるための
必要なスキルです。
まとめ
ここで紹介している、「読書で理系が得られるメリット」を
読んで頂くと、理系学生が読書でどのように人生が変わるか理解でき、
実際に読書の効果を改めて知ることができます。
最後にもう一度確認します。
読書で理系が得られるメリットは主に3つです。
読書で理系が得られるメリット
- 就職しやすくなる
- 思考の幅が広がる
- 研究を進めるためのスキルが身につく
今回は理系の方に焦点を絞って
読書のメリットを紹介していきましたが、
理系以外の方にもメリットはたくさんあるはずです。
ぜひ、読書のメリットを最大限に活かして、
毎日の生活の質を上げていきましょう。
最近のコメント