こんにちは!
大学院にて修士号を得た後、化学メーカーに就職し、
副業としてブログ執筆を行っている、ゆうです。
・研究室で英語は使うのかな?
・研究室で英語力は、どれくらい求められるのかな?
・研究室だけでなく、他の場面でも英語を使うのかな?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する
「研究室で英語はどれくらい使う?実際の経験をもとに解説!」を読めば、
研究室での必要な英語力や
英語を使う場面などを知ることができます。
なぜならこれから紹介する内容は、
実際に私が大学院に在籍しており、
経験をもとに解説しているからです。
そこで今回は以下の内容を中心に、どの記事よりもわかりやすく紹介していきます。
目次
研究室で英語はどれくらい使う?実際の経験をもとに解説!
研究室のどのような場面で英語を使うか
研究室で読む論文はほぼ英語
研究室は、英語の論文を読む場面が多いです。
なぜなら、研究室で読む際の研究がまとめられた論文は、
世界共通語として英語で執筆されているからです。
また、研究室で研究を進めるために、
論文は必須な情報収集ツールです。
つまり、研究室では論文から必要な情報を収集できるだけの
英語力が必要となってきます。
ただ、私の経験上、研究室で論文を読むぐらいなら、
英語力より「慣れ」の方が大事だと思います。
大学院も引き続き研究室に入る時:入試に英語を使う
他に研究室で英語を使う場面として、
大学院入試です。
大学院に入学して、引き続き研究室に在籍する場合に
大学院入試は避けて通れません。
大学院入試では英語力を入試の判断基準として
TOEICの点数などを用いることが多いです。
ただ、私の経験も踏まえると、
理系の研究室なら、配点はそこまで大きくありません。
よって、大学院入試では英語を勉強するより、
専門科目を勉強したほうがよっぽど効率良いです。
博士の人は研究室で論文を英語で執筆する場合がある
また、博士の場合は、
研究室在籍中に自分の論文を
英語で執筆することが多いらしいです。
私は修士課程で卒業したので詳細な理由等は分かりませんが、
博士課程になると、論文を書けるほどの
英語力を研究室在籍中に求められることになります。
つまり、研究室において、
修士課程では英語を「読む」力、
博士課程では英語を「読む+書く」力、
が求められます。
研究室在籍中に、研究室以外で英語を使うか
研究室以外では就活時に英語を使う
研究室在籍中に、研究室にいるとき以外で、
英語を使う場面があります。
それは、修士1年(博士2年)後半になると始まる、
就職活動です。
なぜなら、文系だけでなく、
理系の大学院卒で募集している企業も、
TOEICなどの英語の点数を履歴書に書くことが多いからです。
英語の点数を書く欄があるということは、
少なからず採用基準に組み込まれているという
ことになります。
ただ、私が実際に修士卒として、
就職活動をした際に、英語の点数を採用基準に
しっかり反映させている企業は意外と少ない印象でした。
つまり、就職活動時点での英語力は、
そこまで求められていないということです。
しかし、ここで気をつけてほしいのは、
実際に就職後は、英語力が必要となってきます。
私は現在、化学メーカーに就職していますが、
入社した後は英語研修がしっかり組み込まれていました。
なので、英語力が就職活動時点ではあまり必要ないのかもしれませんが、
将来のことを考えると、研究室在籍中から英語の勉強をしておくと、
出世などしやすくなるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
大学院時代では、英語を読む力が
基本的に求められることが多いと理解したと思います。
将来的に、英語力は高い方が損することは少ないので、
ぜひ研究室に在籍しているときから
しっかり英語を勉強しておきましょう!
最近のコメント