こんにちは、ゆうです!
今回は、久しぶりに
大学院の研究室について
ご紹介します!
この記事を読むとあなたは、
「大学院の研究室の選び方は何を重視すれば良いか」
「何を重視するとどんなメリットがあるのか」
これらについて知ることができます。
それでは、いってみましょう!
![]() |

![]() |
目次
研究室の選び方は人間関係が最も重要!研究内容よりも優先を

研究室の選び方で人間関係を優先する理由とは?
研究室の選び方で人間関係を優先すると、研究を円滑に進められる
研究室の選び方で
人間関係を優先する1つ目の理由は、
「研究を円滑に進められる」からです。
困った時に相談しやすいと、
解決策を見出しやすく、
研究もスムーズに進められます。
もし人間関係が悪いと、
相談しにくいです。
研究が進められないことに落ち込んで、
精神的なダメージを受けてしまうでしょう。
よって、研究を進めやすくするという意味で、
研究室の選び方は人間関係を重視するべきです。
研究室の選び方で人間関係を優先すると、就活を円滑に進められる
研究室の選び方で
人間関係を優先する2つ目の理由は、
「就活を円滑に進められる」からです。
人間関係が良いと、
自分に有益な就活情報を手に入れやすくなります。
例えば私の場合ですと、
先生が企業に推薦してくれたり、
先輩がオススメの企業を教えてくれたりしました。
よって、就活を進めやすくするという意味で、
研究室の選び方は人間関係を重視するべきです。
![]() |

![]() |
研究室の選び方で人間関係を優先すると、プライベートが楽しくなる
研究室の選び方で
人間関係を優先する3つ目の理由は、
「プライベートが楽しくなる」からです。
人間関係が良いと、
飲み会やイベントも楽しいですし、
参加しやすくなります。
さらに、気軽に飲み会を誘える
友達も増やすことができ、
プライベートを楽しめる
人間関係を広げることができます。
よって、プライベートを楽しめるという意味で、
研究室の選び方は人間関係を重視するべきです。
まとめ
今回は、研究室の選び方において
人間関係が重要であることを
実体験を交えながら
ご紹介させて頂きました。
次回は、人間関係を重視した
研究室の選び方って
具体的にどうすれば良いの?
という点についてご紹介していこうと思います。
また、研究室に入った後でも
人間関係を広げて
大学院生活を充実させることも充分可能です。
そのためにオススメな本を
以下にご紹介させて頂きますので、
ぜひ以下の画像から購入して読んでみてください!
![]() |

![]() |

それでは、また次回にお会いしましょう!
最近のコメント