こんにちは。
現在、理系大学院に在籍中のゆうです。
今回は、大学院の英語論文の読み方に関してお話したいと思います。
「大学院って英語論文をたくさん読むイメージがある」
「英語の自信無いのに論文なんて読めるのかなあ」
という風に大学院入る前って、英語論文への不安ありませんか?
実際、僕も英語が苦手で不安でしたが、今では翻訳なしである程度読めるようになりました。
ここでは、どんなに英語が苦手な人でも論文を読める効率的な読み方についてご紹介したいと思います。
- 大学院での英語論文は、要約と結論で大体理解できる
- 英語論文に描かれてる図で、視覚的に理解を深めよう
- 英語論文の読む目的をはっきりさせると、何が必要な情報かはっきりする
目次
大学院での英語論文の読み方とは?
Abstract(要約)とConclusion(結論)を一番最初に読む
大学院で英語論文を読むときの効率良い読み方は、全部読まないことです。
英語論文を全部読もうとするのは、時間と労力が無駄になりますし、効率が悪いからです。
大学院での英語論文は、Abstract(要約)とConclusion(結論)を最初に読みましょう。
読みたい英語論文の一番重要な情報を最速で理解できるからです。
そもそも、大学院で英語論文を読む理由は、研究に必要な情報を集めることです。
さらに、Abstract(要約)とConclusion(結論)は、論文全体の大まかな内容も理解できます。
よって、論文を読むスピードが一段と早くなります。
論文に描かれている図をとりあえず見て内容をざっくり理解する
英語論文のAbstract(要約)とConclusion(結論)を 読んでも、まだ論文内容をつかめないこともあると思います。
その場合は、英語論文に描かれている図だけを見てみましょう。
英語の文字を目で追うより、図を見た方が楽ですし、図という視覚的な情報の方が内容をイメージしやすいはずです。
論文の読む目的をはっきりさせる
難しい英語論文を読むときは、論文の読む目的をメモに書いてみましょう。
読む目的をはっきりさせると、自分が読むべき情報を選びやすくなるからです。
そもそも、読まなくて良い情報は、英語論文に慣れていない時期に読んでも時間の無駄です。
この英語論文から、何の情報を得たいかはっきりさせて、効率良く情報を収集しましょう。
最近のコメント