「知識を操る読書術」から学ぶ!知識の理解力を高める読書法とは?

書評

こんにちは、ゆうです。

「読書で得た知識の理解力を高めたい」

今回は、このような悩みを解決できる記事を用意しました。

前回に引き続き、第2弾となるのですが、

メンタリストDaiGoさんによる、

「知識を操る読書術」という本から得た知識をもとに

ご紹介していきます。

この記事で解説する「知識の理解力を高める読書法」を実践すれば、

理解するのが苦手な人でも本を読み切りやすくなります。

そこで今回は以下の内容を中心に、

効率よく理解を深めやすくなる読書方法を解説していきます。

読書で得た知識を定着させて、理解力を深めるには?

読書で本を読んでも得た知識や内容を理解していない気がする

という経験は誰しもあると思います。

僕も本を読んでも内容を理解できておらず、

結局この本から得られた内容をすぐ忘れることがほとんどでした。

そこで、メンタリストのDaiGoさんの読書術では、

理解力を高めるには5つの読み方があると述べられていましたので、

一部抜粋してご紹介したいと思います。

しつもん読み

理解力を高める読書法として、

まずはしつもん読みをしましょう。

しつもん読みをすることで、

読むだけでなく答えを探すという、

能動的な読書をすることができるからです。

実際に私も実践してみましたが、

なんとなく読むよりも、自然と読書を進められますし、

知りたい情報を手に入れるという、

本来の読書の目的を達成できたような感覚になりました。

では、実際のしつもん読みの方法について簡単に説明します。

詳しい作り方は、こちらのリンクから

購入してぜひ読んでみてください。

「知識を操る読書術」で紹介されているしつもんの答えを探すつもりで読む

まずは、「知識を操る読書術」で紹介されていたしつもんの答えを

探すつもりで読んでみましょう。

「知識を操る読書術」で紹介されているしつもんは、

実際に検証を行い、効果があった研究データから参照していました。

よって、「知識を操る読書術」で紹介されているしつもんを活用すれば、

効率的に理解力を深められると言えます。

具体的にどのようなしつもんかといいますと、

「この本の問題提起はなにか?」

「この本の始まり方と終わり方は?」

「この本はなぜ重要?」

などです。

他にもこれらと合わせて17個のしつもんが挙げられておりますので、

気になった方はこちらから購入してみてください。

自分が思い浮かんだしつもん(疑問)の答えを探すつもりで読む

次に、読書中に思いついた疑問をしつもんに変えて、

その答えを探すつもりで読んでみましょう。

自分が考えたしつもんの答えを探すことによって、

自分に足りない知識を補いやすくなり、

理解を深めやすくなります。

よって、疑問が読書中などで思い浮かんできたら、

ノートや本の裏表紙に書いておいて、

答えを読書で探してみましょう。

予測読み

読書で理解力を深める方法として、

読書の内容を予測してみましょう。

予測は能動的な読書をするためのとっても大事な要素です。

それでは実際に、予測読みについて

ご紹介していきます。

読書前に本の内容を予測する

本の内容は、読書する前に予測してみましょう。

情報を予測することで、意外性のある情報を見つけやすくなり、

より強烈に記憶に残るため、理解力も高まるのです。

よって、見出しや章のタイトルことに軽く内容を予測し、

意外性のある情報を見つける準備をしましょう。