「読書のアウトプットってアプリでやっても効果あるのかなあ」
「アプリで読書のアウトプットをするとどういうメリットがあるのだろうか」
このように、読書のアウトプットをアプリでやってみたいという人はいると思います。
この記事では、読書のアウトプットにアプリを活用するメリットや個人的にオススメなアウトプット法についてご紹介します。
- アプリで読書のアウトプットは、ズボラな人でもやりやすい
- アプリを使うと色んなアウトプットができる
- アプリを用いたアウトプットは、マインドマップがオススメ
目次
アプリを活用するメリット

本の管理がしやすい
アプリなら、読書でアウトプットした本の管理がしやすいです。
最近のアプリは、本についているバーコードから「書籍名」「著者名」などの情報を自動で入力してくれるからです。
さらに、購入しているのか、すでに読んだのか、読んでいる途中なのか、などアプリなら様々な状態も一目見ただけで分かります。
スマホ一つで自分の読書記録を確認できるって便利ですよね。
メモがとりやすく、アウトプットしやすい
アプリなら、読書中でもメモをとりやすく、アウトプットのハードルを下げることができます。
紙とペンが必要なく、スマホ一つでメモできるからです。
メモの習慣がない方は、アプリなら手軽にメモを始められて気軽にアウトプットできます。
感想や意見を発信しやすい
アプリは、読書でのアウトプットとして感想や意見を発信しやすいです。
読書のアウトプットに関するアプリはSNS等のアプリと連携しやすく、活用しやすいからです。
SNSは字数が限られていたりするので、読書のアウトプットとして活用してみると良いかもしれません。
個人的にオススメな読書のアウトプット法はマインドマップのアプリを活用すること
思考を整理しやすい
マインドマップは、思考整理に役立つツールです。
キーワードをバラバラに書いてもきれいにまとめやすく、脳内を整理できるからです。
読書で気になったキーワードをとりあえず書き出しておいて、後から自分の好きなようにメモできます。
また、1つのキーワードから連想がしやすく、アイデアが出しやすいというメリットもあります。
読書で気になったキーワードから、自分なりの解釈や気づき、to doも気軽に考えやすくなります。
イラストのようになるので見やすく覚えやすい
マインドマップは、記憶への定着効果を上げてくれます。
普通にメモするよりも、イラストのような効果があり、色分けもできますので眺めやすく頭に残りやすいからです。
実際、人間は文章よりもイラストの方が記憶に残りやすいと言われています。
最近のコメント