勉強にはTo doリストが大活躍!効果的な作り方とは?

未分類

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

こんにちは!

大学院在籍中で化学を専攻し、

読書から得た知識を実践することが好きな、ゆうです。

今回は、

「勉強がなかなか進まない」

「勉強のときに集中力が切れやすい」

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事で解説する「To doリストのメリットと使い方」を見れば、

効率よく勉強を進めることができます。

今回は以下の内容を中心に、

どの記事よりもわかりやすく説明していきます。

勉強の計画にはTo doリストが最強!

集中力が途切れにくくなる

勉強にTo doリストを用いると、

集中力が途切れにくくなり、勉強がはかどるようになります。

To doリストを書いていればやるべきことが明確になり、

次何しようかと考える手間を省くことができるからです。

実際、次何しようかと考えている間に集中力が切れて、

スマホなどを触ってしまい、時間が奪われる可能性もあります。

勉強用To doリストの正しい作り方とは?

まずは「やるべきこと」や「やりたいこと」を紙に書き出す

勉強用To doリストの正しい作り方(1つ目)は、

「勉強すべきこと」「勉強したいこと」をとりあえず紙に書き出すことです。

頭の中に浮かんだTo doをできるだけ全て書き出しましょう。

いったん紙に書き出すことで、

頭の中をスッキリさせることができるからです。

実際に私も頭に浮かんだTo doを紙に書き出すことで、

頭がスッキリして、勉強のみに集中しやすくなりました。

優先順位をつける

勉強用To doリストの正しい作り方(2つ目)は、

紙に書き出したTo doの優先順位をつけましょう。

優先順位をつけないと、

どれから手をつけようか迷いが生じるからです。

また、優先順位をつけることで、

本当に大事な勉強から効率良く終わらせることができます。

細かい雑事はまとめて1つのTo doにする

勉強用To doリストの正しい作り方(3つ目)は、

細かい雑事をまとめて1つのTo doにしましょう。

To doの切り替えを少なくすることで集中力が途切れにくくなり、

勉強の効率が上がるからです。

また、一気にTo doを消費できて

モチベーションアップにもつながります。

まとめ

今回は、「勉強にTo doリストが効果的な理由」と

「勉強用To doリストの作り方」について解説しました。

To doリストは1日の流れを把握できますし、

終わった項目を線で消すことで達成感も味わえます。

勉強がなかなか進まない人は、

ぜひ実践してみてください。

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

学びを結果に変えるアウトプット大全